アレルギー性鼻炎について小児科・アレルギー専門医がわかりやすく説明します|西葛西 カーサファミリークリニック
menu

お腹の症状(腹痛、嘔吐、下痢など)

 

胃腸炎とは?

胃腸炎は、ウイルスや細菌などの感染によって、胃や腸に炎症が起きる病気です。大人にも子どもにも多く見られ、とくに冬から春にかけて流行しやすくなります。

 

主な症状

胃腸炎になると、次のような症状があらわれます:

  • 吐き気・嘔吐(感染してから最初に出ることが多いです)

  • 下痢・腹痛(1週間以上ながびくこともあります)

  • 発熱(出ないこともあります)

  • 食欲不振

  • 全身のだるさ

症状の強さや続く期間には個人差がありますが、通常は数日〜1週間ほどで自然に回復することが多いです。

 

胃腸炎の原因

胃腸炎の原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

▶ ウイルス性(多くはこれに該当します)

  • ノロウイルス

  • ロタウイルス

  • アデノウイルス など

→近年は、検査はせずに診断することが多いです。

▶ 細菌性

  • サルモネラ菌

  • 腸炎ビブリオ

  • カンピロバクター など
    → 食中毒として発症することもあります。

 

治療について

ウイルス性胃腸炎には特効薬はなく、主に対症療法(症状を和らげる治療)が行われます。

  • 嘔吐や下痢による脱水を防ぐことが最も重要です、経口補水液(OS-1、アクアライトなど)での水分補給をします。*嘔吐症状が強いときは、まずは5分おきにペットボトルのキャップ1杯ずつの経口補水液を摂取します。

  • 症状が重い場合や脱水が強いときは、点滴治療が必要になることもありますので、入院できる医療機関へ紹介します。

 

注意点

  • 嘔吐が強い場合は、経口補水液から開始して、コップ1杯分飲めるようになったら、食事は消化の良いもの(おかゆ、うどん、スープなど)から少しずつ再開しましょう(無理に食べさせなくて大丈夫です)。

  • 嘔吐や下痢が続くとき、ぐったりしているとき、高熱があるときは、早めに受診してください。

  • 特に乳児のお子さんは、(イチゴゼリー様の)血便が出て不機嫌な場合には、早期に医療機関を受診してください。

 

胃腸炎はうつる?

ウイルス性胃腸炎は感染力が強いため、家庭内や園・学校などで広がりやすい病気です。食事が摂れるようになり、下痢が改善したら登校・登園が可能です。

▶ 感染予防のポイント

  • 手洗いをこまめに・しっかりと行う

  • 嘔吐物や便の処理は、手袋・マスクを使って適切に(消毒には次亜塩素酸ナトリウムは有効です、アルコールは効かないことがあります)

  • 食器やタオルは共有を控える など

 

まとめ

胃腸炎は多くの方がかかる身近な病気ですが、症状がつらくなりやすく、特に小さなお子さんや高齢の方は注意が必要です。

症状が強いときや、脱水が心配なときは、早めにご相談ください。

この記事を書いた人

カーサファミリークリニック

副院長 三浦陽子

小児科専門医・アレルギー専門医

HOME

Close

HOME