糖尿病
糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる病気です。すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足したり、うまく効かなくなったりすることで起きます。
どうして糖尿病になるのか?
糖尿病はいくつかのタイプに分類されます。
・1型糖尿病:膵臓の細胞が壊れ、インスリンが出せない状態
・2型糖尿病:インスリンが不足したり、聞きにくくなった状態(95%の方がこれに当てはまります)
・妊娠糖尿病:妊娠中に発覚した、糖尿病には至っていない高血糖の状態
発症の原因は様々ですが、遺伝、生活環境、ストレスが大きく関わっているとされています。
血糖値が高いままだとどうなるのか?
糖尿病は初期にはほぼ自覚症状がありません。血糖値が高い状態が持続すると、少しずつ血管を傷つけ、色々な合併症を引き起こすようになります。
<小血管合併症>
・網膜症:物が見えにくくなったり、最終敵には失明に至ることもあります
・腎症:腎臓の機能が低下し、進行すると透析治療になることもあります
・神経症:手足の感覚の低下を認めます
<大血管合併症>
・脳:脳梗塞や脳出血など
・心臓:狭心症、心筋梗塞など
・末梢血管:閉塞性動脈硬化症など
その他にも、がん、認知症、骨粗鬆症、免疫力低下など様々な合併症と関連していると言われています。
糖尿病はどのように診断するのか?
血糖値とHbA1cを測定し、診断を進めていきます。
空腹時の血糖値が100 mg/dL未満の場合、「正常型」といいます。
空腹時の血糖値が100~109 mg/dLの場合、「正常高値」といいます。
空腹時の血糖値が110~125 mg/dLの場合、「境界型」といいます。
空腹時の血糖値が126 mg/dL以上、ないしは食後血糖が200 mg/dLの場合、ないしはHbA1cが6.5%以上の場合、「糖尿病型」といいます。
「正常高値」や「境界型」の場合、糖尿病は疑わしいですが診断はできない状態です。この際、糖負荷試験(75gOGTTといい、甘いジュースを飲み採血を複数回行うこと)を行い、糖尿病の診断をつけたり心血管疾患のリスクを評価することが推奨されます。
糖尿病の診断は下記のフローチャートのように複雑ですが、基本的には「糖尿病型」を2回確認することで診断されます。
どのように糖尿病を治療していくのか?
基本的な治療は、食事療法、運動療法、薬物療法です。
まずは、食事療法から説明していきます。
バランスの良い食事と適切なエネルギー摂取量を知ることから始めます。バランスの良い食事とは、食後の高血糖を抑えるという意味で、食物繊維が多い食事を摂取し、動物性の脂質は控える、食品の種類は多めにし、菓子パンやおかしなどの糖類をなるべく避けるなどを心がけることが大切です。
次に、適正なエネルギー摂取量を考えます。
大雑把には、身長(m)× 身長(m)× 22 × (エネルギー係数)で求めます。
係数は、日々の活動が軽い人は25-30、普通の人は30-35、重い人は35~で設定します。
次に、運動療法です。
運動することで、カロリーを消費し血糖値を下げる効果があります。さらに、継続的な運動で筋肉量がふえ、基礎代謝が上がり、ブドウ糖を多く消費できる体になります。また、インスリンの効き目も改善してくるため、血糖値が下がります。それ以外にも、高血圧や高脂血症にも良い効果があり、心機能の向上やストレスの解消など様々な良い効果があります。
運動は、レジスタンス運動と有酸素運動を組み合わせることが良いとされます。
レジスタンス運動とは、いわゆる筋トレです。有酸素運動は、散歩、ジョギング、水泳などの運動で、1日30分以上週3回以上行うことが良いでしょう。スマートウォッチなどあれば心拍数は110回/分程度を目指した運動が望ましいです。
ご高齢のかたでは、強い有酸素運動が困難な方もいらっしゃると思います。その時は、通常の散歩でも良いので習慣つける事をお勧めしています。
最後に薬物療法です。
食事運動療法でも、血糖値が高いことが持続すれば、薬剤治療が重要になってきます。今では様々な内服薬があり、糖尿病の状態や合併している疾患によって1剤ないしは複数剤内服をし血糖値コントロールをします。また、近年はGLP-1受容体作動薬という皮下注射を行うタイプの糖尿病治療薬が出てきております。心血管やその他の合併症予防効果が高いことが知られており、治療の選択肢の上位を占めています。
また、インスリンが枯渇している状態と判断されれば、インスリンを使用する必要も出てくるでしょう。
まとめ
お読みいただきありがとうございます。当院では、医師と一緒に「自分に合った治療法」を探していくことを大切にしています。もし、以下のようなお悩みやご不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
・喉が乾く、尿がたくさん出る、
・検診で血糖値が少し高い、予備軍と言われた
・妊娠糖尿病と言われ、産後の75gOGTTをフォローしたい
・高血圧や脂質異常症などの生活習慣病があり、糖尿病が心配
・最近太ってきた
・家族に糖尿病の方が多く、将来発症するかどうか心配している
糖尿病に関するお悩みは、身体のことだけでなく、不安や迷いもつきものです。
どんな些細なことでもかまいません。安心してご相談いただければと思います。
当院でできる糖尿病検査と治療
・院内HbA1c測定
・75gOGTT検査
・血糖自己測定器(SMBG)取り扱い
・持続血糖測定器(CGM)取り扱い(フリースタイルリブレ2、Dexcom G7)
・内服薬、インスリン、GLP-1製剤、GIP/GLP-1製剤取り扱い (院内処方あり)
関連する記事はこちら↓↓
記事執筆者
カーサファミリークリニック
院長 三浦 光太郎
循環器内科専門医 総合内科専門医