失神
「急に目の前が真っ暗になって気づいたら倒れていた」「ふらっとして意識がなくなった」など、これは「失神(しっしん)」と呼ばれる状態で、一時的に脳への血流が低下することで起こる意識消失発作です。数秒から数分で自然に回復することが多いですが、背景にはさまざまな病気が隠れている場合があります。
当院では、循環器専門医の視点も含めて、命に関わるような重篤な原因がないかどうかを丁寧に見極める診療を行っています。
原因
失神は大きく3つのタイプに分けられます。
1. 神経調節性失神(反射性失神)
最も頻度が高く、比較的良性の失神です。
-
血管迷走神経反射:長時間の立位、強い痛み、排便、恐怖、ストレスなどで血圧が下がり、脳への血流が一時的に低下します。
-
状況失神:排尿・排便・咳・嚥下など、特定の行動時に起こります。
-
若年〜中年に多く、再発しやすいものの予後は良好です。
2. 起立性低血圧による失神
-
朝起きた時や長時間立っていた後に、血圧が急激に下がることで起こります。
-
高齢者、脱水、降圧薬使用中の方に多く見られます。
-
自律神経機能の低下も関与します。
3. 心原性失神
特に注意が必要な失神で、心臓の病気が原因で突然血流が途絶えるタイプです。
-
不整脈:命にかかわるようなな心室性不整脈や、徐脈(極端に脈が遅くなる)など。
-
器質的心疾患:弁膜症、心筋症、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)など。
-
心筋梗塞や虚血性心疾患に伴う失神:命に関わることがあります。
※ 意識消失中にけいれんを伴う場合には、てんかんなど脳神経の病気との鑑別も必要になります。
診断には「問診」が重要です
失神の診療では、まず「どんな状況で、どう意識を失ったのか?」という詳しいお話を聞くことが非常に大切と考えています。
具体的には以下のようなポイントを確認します:
-
失神の前に何をしていたか(立っていた、排尿していた、痛みを感じた など)
-
どのくらい意識がなかったか(付き添いの方の目撃情報が重要です)
-
発作時の脈拍や顔色(付き添いの方の目撃情報が重要です)
-
発作後にけいれん、失禁、舌をかんでいたか
-
既往歴(心臓病、不整脈、てんかんなど)
また、以下の検査を必要に応じて行います:
-
心電図・24時間ホルター心電図:不整脈の有無を確認します
-
心エコー検査:心臓の構造や機能を確認します
-
頸動脈エコー:脳への血流の評価します
-
採血:貧血、電解質異常、甲状腺機能などをチェックします
治療と対応
原因に応じた治療を行います
原因 | 治療・対策 |
---|---|
血管迷走神経反射 | 水分・塩分摂取、立ちくらみ回避、生活指導 |
起立性低血圧 | 内服薬調整、弾性ストッキング、血圧管理、失神体操 |
不整脈・心疾患 | ペースメーカー、薬物療法、カテーテル治療など必要に応じて病院をご紹介いたします |
受診の目安(すぐ受診すべきサイン)
以下のような場合は早めの受診・精査をおすすめします。
-
失神中にけいれん、失禁、舌をかんでいた
-
意識消失前に胸痛や動悸を感じた
-
運動中に突然失神した
-
繰り返す失神がある
-
家族に心臓突然死の既往がある
失神が気になる方はお気軽にご相談ください
失神は多くの場合、心配のいらないものですが、なかには注意が必要なケースもあります。少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、循環器専門の院長が丁寧にお話をうかがいながら診療を行っています。
記事執筆者
カーサファミリークリニック
院長 三浦 光太郎
循環器内科専門医 総合内科専門医